田村雅智さんの作品の中から、小学生向けの本を3冊選びました。
どの本も、
分かりやすい! ワクワクする!
と感じてもらえる本です。
国語が得意な子にも、苦手な子にも、それぞれにピッタリの本があります。
1.珍種ハンターウネリン先生 (小説)
小学生4年生のリョウとシンジは、珍しい生き物を集めるウネリン先生の仕事場を訪れます。そこでは見たこともない面白い生き物と出会えます。
「風船フグ」はぷかぷかと空中に浮かび、食べた人はどんどん体が膨みます。トサカがめらめらと燃えている「炎ニワトリ」では、卵を食べることで起こるオチが面白いです。
「屏風トラ」では、屏風に恐ろしいトラの絵が描かれていて、触れると絵の世界に引きずりこまれてしまいます。そのうちに虎が外へ逃げ出して…… テンポの良い展開が読者をはらはらさせます。
また、ヒョロリというお調子者の研究員もキャラが立っていて、主人公たちとの会話の掛け合いが物語に一味加えています。思いがけない珍しい生き物が出てきて、飽きることがありません。
挿絵もたくさん描かれていて、生き物のイメージを楽しめます。一冊まるごと、全部の話がおすすめです。
2.ヘンな生き物研究所のビックリ結末。(マンガ)
2-1 国語が苦手な子におすすめ
小説の『珍種ハンター ウネリン先生』をマンガにした本です。
文章を読むのが苦手な子や、小説に興味がない子でも、すいすい読めます。
この本のマンガは4つ。
「大陸ウシ」は天気に影響を与える牛が登場します。「おそうじカメレオン」では、うんちが出てくるので、好きな子どもは多いかもしれません。
願い事が叶うテントウムシが出てくる「カナエテントウ」や、なんでも真珠に変えられる「ドデ真珠貝」は、とても分かりやすくて楽しい展開です。
また、巻末には「ベルムシ」という小説が載っているので、「マンガの続きで、小説をもうちょっとだけ読んでみようかな」と思って、小説を読んでくれるかもしれません。挿絵がたくさん入っていて、漫画に似た感覚で読むことができます。
2-2 絵のクセが少しつよい
親からすると、絵柄にクセがあって好みが分かれると思います。たとえば、涙と鼻水を流して泣く、ショックな場面では顔が紫色に代わるなど、強調の表現がややケバケバシイ印象です。小説では「うひひひ」と笑うお調子者という印象だったヒョロリが、マンガではちょっと意地悪な感じがしていました
ただ、お子さんに聞いてみて、絵柄が気にならないようなら、迷わず買ってあげましょう。
3.じいちゃんの鉄工所(小説)
3-1 この作品が面白い
目次を眺めて、後ろの3作品がベスト3の作品です。この本は後半にかけてワクワクする話が増えて勢いづいてきます。
『橋の下』では、海の中の家に住めるようになり「ようこそ、地下の天然水族館に!」という終わらせ方には、続きを読みたい気持ちになります。『星みかん』は、特別なみかんを食べると手が金色に光り出す幻想的な作品。
『顔出しパネル』では、ボードの顔の部分に穴の開いたパネルに顔をはめると、時空を超えて世界中のあらゆる人たちの見ている風景を見ることができるという、想像力を膨らませる、とても夢のある作品です。
3-2 小学生低学年には難しいかも
中には、小学生低学年の子には難しい話もあると感じました。
例えば「発電・タービン・蒸留」という単語が出てきたり、水が蒸発したりつららになったりするという知識が必要な話があります。(『ウォータークラフト』)
また、人が温かい・冷たいという抽象的な言葉を使う話もあります(『家庭の温度』)。低学年の子に薦める時は、先に挙げた3作品は確実にわかる話なので、その3つを最初に読むことを薦めてみてください。
4.読む本の選び方
小学生のお子さんに薦めるとき、国語や読書が好きな子には『珍種ハンターウネリン先生(小説)』を、国語が苦手な子には『ヘンな生き物研究所のビックリ結末(マンガ)』を薦めてみてください。『じいちゃんの鉄工所(小説)』は、うしろの3作品をまずは楽しんでみてください。
小学生高学年からは、こちらで紹介している本も楽しめると思いますので、ぜひ読んでみてください。