学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人の仕事術・ビジネス書300】日系BPムック 手帳フル活用術 一流のナマ手帳に学ぶ(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,手帳術・メモ術,時間管理術



24冊目は『日系BPムック 手帳フル活用術 一流のナマ手帳に学ぶ』です。

1.著者の経歴

  • 日経アソシエが発行

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 手帳術・メモ術
2位 時間管理術

得られるスキルは1位が「手帳術・メモ術」、2位が「時間管理術」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,手帳術・メモ術,時間管理術

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

手帳の使い方

手帳の使い方については、次の方法があります。

  • 手帳の右上の隅に、居た場所を書く。
  • 細かい分刻みの予定は数字を丸で囲む。
  • 「このあたりでする」という予定の時間に波線を引く。

 

予定を管理する方法

スケジュールの管理については、次の方法があります。

  • 手帳に書き出したタスクを、Googleカレンダーに書き出す。
  • 月曜日に1週間分のタスクを書き出す。
  • 月の前半と、月の後半に、それぞれバッファーを1-2日分確保する。

 

指示したことを忘れる上司にならないための手帳術

指示がコロコロと変わる上司」や「言ったことを忘れる上司」がいます。部下の立場にいる時にはあれだけ嫌がっていたことを、ふと気が付くと自分も同じようにしていませんか?

 

依頼したことを忘れないための対策も手帳を使って行えます。

部下に指示したことは、その場で付箋に書いて部下の目の前で貼ることにした。

 

他にも、経験から編み出された手帳活用術が書かれています。

 

4.良かった言葉・私の考え方

4-1 良かった言葉

アイディアをA3ノートに殴り書き、色わけして清書、パワーポイント資料にする

 

4-2 私の考え方

手帳の使い方はとにかく量を書いて、自分オリジナルの使い方を見つけていくスタンスが大事だと考えています。

 

私は月間カレンダーの右上に居る場所を書くことがしっくりときたので、この本を読んで以来実践をしています。

 

 

5.関連記事の紹介

全国の高校生が出場する「手帳甲子園」が開催されています。

 

手帳を使った勉強記録や習慣作りは、大人も参考にできる点があります。

 

以上、『日系BPムック 手帳フル活用術 一流のナマ手帳に学ぶの紹介でした。

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。