学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人の仕事術・ビジネス書300】図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,報告連絡相談,会議術・ファシリテーション

23冊目は『図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』です。

1.著者の経歴

  • 河野英太郎(Kono Eitaro)氏
  • 東京大学文学部卒業
  • グロービズ経営大学院修了(MBA)
  • 電通勤務
  • アクセンチュア勤務
  • 日本アイ・ビー・エムにて株式会社Eight Arrowsを創業、代表取締役
  • 株式会社アイデミー取締役執行役員COO
  • グロービズ経営大学院客員准教授

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 報告連絡相談
2位 会議術・ファシリテーション

得られるスキルは1位が「報告連絡相談」、2位が「会議術・ファシリテーション」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,報告連絡相談,会議術・ファシリテーション

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

角を立てない督促の仕方

メールで角を立てずに督促や注意喚起をする方法は、すぐに取り入れたい方法でした。

「宛先多数につきBccにて失礼します」と書きながら、実はその人だけにBccで送付する。

経験に基づいた実践的な方法が他にも多く書かれています。

 

3分で報告

1分以内~3分以内でする方向を「エレベーターブリーディング」と言います。主旨、選択肢、判断のポイント、結論、アクションの確認を短い時間で伝える手法です。

 

会議の種類を決める

会議は次の2種類があると解説されています。

  • ブレスト:アイディアをどんどん出す
  • エバリュエーション:出したアイディアを整理して決定する

 

4.良かった言葉・私の考え方

4-1 良かった言葉

「あいつ使えない」はチームワーカーとしては敗北宣言。指をさす人の3つの指はその人自身に向いている。

 

 

4-2 私の考え方

仕事を進めやすくする仕事術がコンパクトにまとめられています。

 

薄くて読みやすいので、新卒メンバーへの課題図書にも向いていると感じます。

 

読書の負荷はとても小さく、内容を実践した時の効果が大きい本です。

 

 

5.関連記事の紹介

以上、『図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツの紹介でした。

 

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。