最近のトレード日記です。
短期スイングトレードで、日本の個別株をトレードしています。気にかけて注目している銘柄も紹介しています。
1.決算後に買う
2024年の2月は、決算発表がありました。
- 実績予想が増収増益でも、事前の期待以下なら売られ、
- 実績予想が減収減益や赤字の企業でさえ、事前の期待以上なら買われる
この動きは延々と、年4回繰り返されますね。
そして、「決算発表直前に購入してドキドキを得る決算またぎ」よりも、決算後に「良い決算で、2-3日売られた」ことを確認して買い拾うという方が確実だと感じています。
決算後にそっと銘柄を拾うのが、決算発表時期の短期スイングトレードの醍醐味です。
2.実際の例
増収増益予想を出したにも関わらず売られた銘柄は、
- ヨシムラフードHD(2884) 食品M&A
- ニーズウェル(3992) 情報通信
- スカパー(9412) 通信
- 北越コーポレーション(3865) 印刷
- NSD(9759) 通信
など。
チャートの形として、支えが無いので長くは持ち続けにくいものの
- サンワカンパニー(3187) 小売
- グリムス(3150) 卸売
など。日経平均株価の上昇の良いムードも追い風でした。
3.まだ上がっていない候補
同じ考え方で、好決算で売られた銘柄候補として、次の銘柄を毎日見ています。
近日中に上昇の「兆し」があるかもしれない銘柄は、
- 味の素(2802)
- すかいらーくHD(3197)
- 大阪チタニウム(5726)
- 野村不動産HD(3231)
- 旭有機材(4216)
下がり続けているので、上昇の「兆し」が出るまで買わない銘柄
- 小糸製作所(7276)
- パラマウントベッドHD(7817)
- トランコム(9058)
「兆し」が見えるか、RSIがいろいろと10以下になったら買い出動します。
4.二月末に考えていること
- 2月28日は配当落ち日で、配当金狙いの投資家とトレーダーが売りやすい日です。
- 2月29日は月末。私はなんとなく下がるイメージがあり、アノマリーとしてのデータは誰か調べてくれているのでしょうか?知りたいです。
配当落ち分をすぐに埋めるのかどうか、2月28日の前場は特に注目しています。
2月末の2日間は、上昇は期待し過ぎずに、
- 保有銘柄は変動に耐える日
- 超短期売り銘柄を見る日
をする2日間にしようと考えています。
※感性にもしも合うなら、7122近畿車輛、6504富士電機など、RSIが100ですが、信用売りはいかがでしょう?
そして、
日本個別銘柄の上下で混乱して訳が分からなかくなってきたら、分かりやすい「円建て金」と「FXドル円」の買いに乗り換えるプランで行こうと考えています。
※投資やトレードは元本を保証するものではありません。必ずご自身の責任と判断に基づいて行って頂きますようお願い致します。免責事項のページもお読みください。