このブログでは時々ベトナムのことを発信しています。
今私はベトナム語を勉強しています。
先週からぬいぐるみと一緒に勉強をし始めました。
1.モルペコと一緒にベトナム語
「勉強にはぬいぐるみがいいらしい」
そんな情報を拾って、ゲームセンターでゲットしていたモルペコをベトナム語学習のパートナーにしました。
とりあえず、机の上にちょこんと置いています。
これが意外と良い効果を生んでいます。
2.ぬいぐるみ勉強法の良いところ
こんな効果がありました!
- 一緒に勉強する意識が高くなって、机に向かう義務感が少しだけ生まれて来る。 →不思議なほど良い緊張感が生まれます。
- テキストの表示よりもぬいぐるみの方が頭に浮かびやすい。 →モルペコを思い出すと「ベトナム語を勉強しないと!」という気持ちになります。
- 疲れたらモフモフできる。 →癒やされます。
3.教える勉強法
誰かに教えることで、単にテキストを読むよりも記憶への定着を良くなったという研究もあります。
ぬいぐるみや人形相手に話して、教える練習をする方法もできそうです。
4.テーマ別学習にも使えそう
私の場合はベトナム語に限らず複数のテーマの読書をしています。
幅広く読むので全然飽きが来ないのが良いところで、テーマを並行して深く考えるのが難しいところはデメリットです。
特に、片方のテーマに注意を向けすぎると、もう片方は一旦フェードアウトしがちです。
もしかすると、今している「1テーマ=1つのぬいぐるみ」を用意することで、複数テーマの同時学習を上手くできるようになるかもしれないです。
ぬいぐるみ勉強法は私に合っていそうなので、もうすこし変化や効果を観察してみます。