このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)
6冊目は『仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか』です。
1.著者の経歴
- 日本初のかたづけ士
- かたづけコンサルタント
- テレビ出演多数(ガイアの夜明け、ドキュメント20min等)
2.ビジネススキル
2-1 スキル表
1位 | 整理整頓力 |
得られるスキルは1位が「整理整頓術」です。
2-2 位置づけ・読み方
「スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。
読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。
3.内容
片付けるテクニック
片付けの具体的なテクニックがたくさん書かれています。
片付けの手順を
- 整理…物を減らすこと
- 整頓…使いやすいように配置すること
- 維持…状態を保つこと
の3つのステップに分けています。
片付けが苦手な人も、「どうして片付けが苦手なのか?」が分かりやすく解説されているので、部屋が散らかってしまう原因を特定することができます。
「整理整頓が上手くなりたいな」と思う気持ちを持っている人に「わたしにもできそう!」とエネルギーをくれる本です。
4.私の考え方・良かった言葉
4-1 私の考え方
目指す目標として「片付けマスター」が設定されていることが面白いと感じました。
片付けマスターは次の人物像です。
- 決断力があり、仕事の優先順位をつけるのが上手
- コミュニケーション能力が高く、周りの人への配慮ができる
- 何でもすぐに始め、時間の配分が上手
物の整理整頓が上手い人は、頭の中の整理整頓も上手い人が多いと思います。
4-2 良かった言葉
美しく整ったスペースは連鎖する(126ページ)
私はこの一文に出会えたことが一番良かったです。今も私の整理整頓のモチベーションの1つになっていて、「ここだけまずは綺麗にすれば、他もキレイになっていくはず」と面倒くさい気持ちを追いやってくれます。
作業対象のエリアを分割して1つずつやる
細かくタスクを分けることは大事ですね。
5.関連記事の紹介
「リモコンが見つからない!遅刻しそう!」という状況を無くすための対策を解説した記事です。
以上、『仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか』の紹介でした。
このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。