このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)
29冊目は『教師の最速仕事術大全』です。
リンク
1.著者の経歴
- 大阪教育大学教育学部卒
- 小学校教諭
- メンタル心理カウンセラー
2.ビジネススキル
2-1 スキル表
1位 | 整理整頓力 | ◎ |
2位 | 説明力 | ◎ |
3位 | 教育制度づくり | ○ |
得られるスキルは1位が「整理整頓力」、2位が「説明力」です。
2-2 位置づけ・読み方
「スイスイ読める本」で「理論と実践のバランスが良い」内容です。
読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。
3.内容
スピードアップの小さなコツ
処理スピードを速めるために、いくつかのコツが解説されています。
- 人と同じタイミングでやらない。
- 混まない時間にする
- 標準時間を持つ
- 8割主義
教材作り
教師は授業で板書をします。授業の準備をスピードアップするために、著者は次の取り組みをしています。
- 板書は教科書尾付属の指導書に板書例がある
- 書き込めるワークシートはどんどん使う
リンク
4.良かった言葉・私の考え方
4-1 良かった言葉
人と同じタイミングでやらない
出せば出すほど、発信そのものは楽になります。
4-2 私の考え方
学校教師の人が書いた本は、説明のコツに加えて、整理整頓術の解説も良いものがあります。最近は学校教育のITC化が進んできてはいますが、まだまだ学校はプリントが大量に発生する職場です。
ビジネスパーソンにとっても、物を減らしたり仕組み化をしたりすることは共通のテーマです。いつもは見に行かない教育コーナーにも多くの良質な本があります。ビジネススキルを高める方法として、他の職種の専門書売り場にふらっと立ち寄ることもオススメです!
5.関連記事の紹介
家庭教師は「家庭の教師」。
お金を払って頂くご両親へのフォローが大事という話を書きました。
以上、『教師の最速仕事術大全』の紹介でした。
リンク
このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。