生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

【生活にプラスするアイディア集】キャリア迷子/ひきこもり状態/発達障害グレーゾーン/HSPを生きるヒント ◆1自分を守る「ストレスを減らすコーピング、悪意の心理学」 ◆2家族と友人を守る「いじめの対策/性教育」 ◆3成長を目指す人のための「勉強スタイル、再就職&転職スキル」 ◆4お金を増やして守る「長期積立&短期トレード」

ビジネス書を読み過ぎた時の「ごちゃごちゃ」に効く本

今週の1冊エピソードです。

サムネイル,ライフピボット

今、ビジネス書を読み過ぎて混乱しています。整理しないままに次々と読み進めているので頭の中が「ごちゃごちゃ」しています。

 

多読、乱読、活字中毒。

 

これらのメリットはたくさんある一方で、「あれ、何のために本を読んでいるんだっけ?」、「このテーマは、全体のうちのどこに位置付けされていた?」などを考えないまま、どんどんと次の本に移っていました。

 

掃除をしない部屋と同じように、頭の中もごちゃごちゃするのは当然のことですね……。

 

そんな状況にストップをかけてくれたのが、『ライフピボット』という本です。キャリアの組み立て方をテーマにした本です。

内容はとてもわかりやすくてスッキリとします。

  • VUCAの時代とは何か?
  • 仕事のスキルとは何か?:テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル
  • 本業と複業(副業)で得られる8つの報酬
  • 運をつかむための5つの行動特性

 

 

本を読むことで気づいたことは、「短期間に手広く始めるのは失敗だった」ということでした。本を読む行動そのものが、キャリアを考える不安に突き動かされていたので、「あれも、これも、身に付ける」という考え方になっていることに気が付きました。

 

それは、あれも、これも、読む」、新刊を全部読む」という行動につながっていました。

 

  1. 良い本は、思考にストップをかけてくれる。
  2. 良い本は、全体像を示してくれる。

 

それをあらためて感じました。

 

ビジネス書や自己啓発書は、読み続けると「全部身に付けてやる!」という考え方と、「とりあえず試してみる」という考え方、それぞれの境界があやふやになってきます。

 

私は「試したことをいつ終わらせるか?」ということを決めていませんでした。「不安だからインプットを終わらせたくない」という泥沼にいたような気がします。

 

私には「試したことを、終わらせる技術」が必要でした。

 

今年の10月と11月は、読んだ本を整理する読書の秋になりそうです。