生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

【生活にプラスするアイディア集】キャリア迷子/ひきこもり状態/発達障害グレーゾーン/HSPを生きるヒント ◆1自分を守る「ストレスを減らすコーピング、悪意の心理学」 ◆2家族と友人を守る「いじめの対策/性教育」 ◆3成長を目指す人のための「勉強スタイル、再就職&転職スキル」 ◆4お金を増やして守る「長期積立&短期トレード」

カレンダーを買うのは何月が「当たり前」? ~早めに仕入れて、売り手に成る~

ダイソーにカレンダーが売られていたので、2024年の分は買いそろえました。壁にかける大きなタイプ、卓上カレンダー、職場のデスクに置く用、デザインを選ぶのも楽しいですね。

 

さて、次の疑問が出てきました。

 

 

1.カレンダーを買うのは何月が「当たり前」なんだろう?

多くの人の感覚では、12月に翌年のカレンダーを買うのが一般的だと思います。年賀状を用意しつつ、準備をしていくイメージです。

 

11月は早め、10月や9月は早すぎる。そんなイメージでした。

 

最近の「当たり前」はダイソーが作っているようにも感じます。

 

 

2.カレンダーを早めに買うメリットは?

早めに買うメリットはたくさんあります。

  • 好きなデザインを選べる。
  • 物が値上がりする前に変える。
  • 買うことを「覚えておく負担」を減らせる。
  • どことなく、「先んじている」という感覚を持てる。

ダイソーはカレンダーを9月に売ることで、早めが好きな人に対してアプローチをしているのかもしれません。

 

早めに仕入れることは、それだけ、早めに売り手になれることを意味しています。

 

 

3.なぜカレンダーを9月時点で販売できるのか?

そもそも、早めに売ることで、早めに買う人の情報を手に入れることができます。それが、さらに来年の数量の予測につながります。早くに売れるのは、未来に欲しがられる数量を予測できているからです。

 

物を買うタイミングによって、早い順にこのように名前が付いています。

  • イノベーター2.5%
  • アーリーアダプター13.5%
  • アーリーマジョリティ34.0%

どうせ買うなら早めに買う。

早めに買えば、売り手になれる。

売り手になれば得をする。

 

カレンダーを使って何かをするといえば、2024年は3連休がたくさんあります、

 

あなたは、来年の3連休に何をしますか??