このブログでは、数週間~数か月の短期スイングトレードをテーマに記事を投稿しています。
今日は、日本のメジャーSQを過ぎた後、3月末の配当金の権利確定日に向けての銘柄選定で考えていることを書いていきます。
1.防衛関連は強烈な上昇
ラッキーワードは「三菱」!?
これまでのレンジ相場で、目立ったテーマが無かったところにトランプ大統領の言動をキッカケにして、防衛関連銘柄がどんどん上昇をしています。
今日2025/3/17は、三菱重工業が+12.97%で値上がり第2位、IHIが+9.70%で第3位、東京什器は+6.90%で第6位と、防衛関連銘柄の強い上昇が目立ちました。
もうここまでくると、今週のラッキーワードは「三菱」!」と占い師になれそうです。三菱の名前が付く銘柄を買って持っていれば上がるような感覚もあります。
- 三井不動産(8801):+3.23%
- 三菱地所(8802):+5.82%
- 住友不動産(8830):+2.21%
- 野村不動産(3231):+2.85%
と、三菱地所だけが突出しているのも、何かの不思議な力が働いているように感じます。
個人的には、注目された銘柄からの連想で、業績・政治的テーマ・増収増益・高配当・チャートの中期移動平均線の向きなどを総合的に加味して、スカパーJSATHDに注目をしています。
2.防衛通信衛星はスカパーJSATHD
防衛関連の連想で、私はスカパーJSATHD(9412)にも注目しています。
- 防衛関連の連想(トランプ大統領は宇宙開発の方針を引き継いでいる)
- 増収増益
- 3月末配当
- 3/13の野村証券のレーティングは買い継続(目標株価:1,210円→1,300円)
日足週足の右上がりの移動平均線に沿って反発上昇をしています。短期的には1,200円を一つの節目に上昇を期待しています。10万円台と、個人投資家にとっても売買しやすく、何回かに分けての分割売買もしやすい銘柄です。
3.商社はバフェット氏の持ち株比率引き上げ
2025/3/17(月)日本時間の夕方、バフェット氏の関わる企業が日本の5大商社株を買い増ししたニュースが入ってきました。
- 三菱商事(8058)
- 三井物産(8031)
- 住友商事(8053)
- 丸紅(8002)
- 伊藤忠商事(8001)
株価の上昇にはとても良いニュースです。
さすがに3/18(火)は高く寄り付いて買えないでしょうが、落ち着いてからの押し目買いは良いかもしれません。
4.スタンスは「買い」
これまで、目立ったテーマが不在だったレンジ相場から、防衛・商社・電線などが注目されてきて資金が集まる流れが来ていると感じます。
中期的にはあくまで下落トレンドが続いている中で、短期的な反発上昇を捉える場面だと考えています。
日経平均株価の指数は日本のメジャーSQに向けて売られてきて、ボリンジャーバンドの-3σに何度かタッチした反動が来ていると捉えています。日経平均株価のSQ値は36,483.793円とが株価を下支えしてくれるラインにもなりそうだという論調は、買い増しや損切りのラインが分かりやすいと捉えています。
そして、いよいよ配当金の権利確定日の月末もやってきます。今こそ「買い」のスタンスで銘柄を選んでいます。
5.利回りランキングから高配当銘柄を探す
テーマ不在からの上昇の気配を感じる最近は、
- 時価総額が大きい(膨大な資金を使う必要がある)
- 知名度がある(外国人が売買する)
- 配当利回りが高い(買いの要因になる)
などを優先的に選ぶ基準にしています。
配当利回りランキングをベースにして、まだ上がり切っていない銘柄を候補にすると、次の銘柄群も良いのではないかと感じます。
有名どころでは、
- 日本郵船(9101):5.88%
- 双日(2768):4.40%
- 三井化学(4183):4.29%
- 三菱マテリアル(5711):3.91%
高利回りの注目されにくい銘柄は、
- 高島(8007):6.09%
- 東洋建設(1890):5.95%
- MIRARTHホールディングス(8897):5.86%
優先順位は後に持ってきてもよさそうなのは次の銘柄群です。出来高が少ないので、小額での取引にするのもいいと思っています。
- ヨータイ(5357):5.27%
- 品川リフラクトリーズ(5351):5.09%
- シライ電子工業(6658):4.82%
年に数回の買いやすいタイミングが来ていると感じるので、配当利回りと中期移動平均線をベースにしてチャートを調べています。いよいよ数週間の短期的なトレンド相場を期待できる時期が来ていると感じます。
-------
投資とトレードの記事はこちらでまとめています。
※投資やトレードの取引は元本を保証するものではありません。実際に投資やトレードを行う前に免責事項をお読み頂き、必ずご自身の責任と判断で行って頂きますようお願い致します。
テーマ不在時から変化する場面では、何から買われてくるかを意識することはとても大事だと思っています。