このサイトでは、性教育をテーマに「本の選び方」や「信頼性が高いサイト」を紹介しています。
女の子・男の子と、子どもの性別に関係なく、家庭での性教育への関心が高まっています。
今後、学校の授業、PTA活動、社内でのLGBTQ+の研修など、性教育に関わる資料を用意する場面が増えてきます。そこで、登録なしですぐに使える「性教育いらすと」のサイトを紹介します。
数あるイラストサイトの中で、性教育に特化しているサイトです。
- 1.「性教育いらすと」の紹介
- 2.どんなイラストがあるの?
- 3.基本的な使い方
- 4.利用料はかかる?著作権は?研修資料や授業に使える?
- 5.社内研修やPTA活動、保健師やカウンセラーが授業で使う場合
- まとめ
1.「性教育いらすと」の紹介
<作家プロフィール>
作者:佐藤ちと様(Sato Chito)
職業:イラストレーター/グラフィックデザイナー/漫画家
SNS:(性教育いらすと(@seikyouiku_illu) / Twitter)
性教育いらすと(@seikyouiku_illust) • Instagram
目指す方向性
温かみがある絵
恥ずかしさを感じさせない絵
サイト開設:2021年12月
Webサイト:性教育いらすと – 無料イラスト素材集 (seikyouiku-illust.com)
2.どんなイラストがあるの?
たくさんのテーマに分かれています。LGBTQ+、妊活、DV、性器、障がいのある人など、他にもたくさんあります。
ジャンルは色々あります。
プライベートゾーン
ルッキズム
LGBTQ+
一般向きのイラストですので、資料やチラシに使いやすいです。
3.基本的な使い方
ダウンロードの方法
サイト(性教育いらすと – 無料イラスト素材集 (seikyouiku-illust.com))にアクセスして、左からイラストジャンルを選び、使いたい画像を選択します。「PNGをダウンロード」をクリックすれば、すぐにダウンロードできます。
使う時に作者にメール等で連絡をする必要はありません。作者名を載せるクレジット表記はあると親切で、無くても大丈夫です。
ただし、作者がSNSで公表した画像は無料使用の対象外です!TwitterやInstagramの画像を勝手に使わないように気を付けましょう。
4.利用料はかかる?著作権は?研修資料や授業に使える?
イラストを使う時に迷うのが、著作権と利用方法です。すこし面倒でもトラブルを避けるために確認をしておきましょう。※以下の案内は、2022年3月14日時点の情報に基づいて作成しています。
(1)商用の場合
商用で有料になる場合
商用とは「お金のやりとりが発生するもの」で、最終的に売上につながる広告や宣伝、イメージアップ戦略のための販促物も含みます。
書籍・チラシ・パンフレット・ウェブ・テレビ・パッケージ・電子書籍・動画・ソフトウェア・パワーポイントでのプレゼン・卒業アルバム・名刺など、媒体を問わず1点の制作物につき15点(重複はまとめて1点)まで無償で商用利用をすることができます。
16点以上使う場合は有料(一部例外あり)です。料金は1点目からすべての絵の使用に発生します。
例:30点ご利用の場合、1点あたり2,000円(税込)×30点で60,000円となります。1点の制作物内で重複した素材に関してはまとめて1点と数えます。
※ご利用用途によって料金は変わることがあります。
商用で無料で使える場合
商用で16点以上使う場合でも、次の場合に限り無料で使えます。
特に関係があるのは、学校の教師・スクールカウンセラー・保健師・学習指導員の方などです。
・学校関係者が自身の勤務している学校内で使用する(外部から学校に講演しに行く場合はここに含まれません)
・文化祭や学内発表などの学生が主体となって学校内で行われる小規模な活動(学校外で参加費を徴収するイベントはここに含まれません)
・PTAの活動としてその学校内でのみに公開される利用
つまり、学校内の活動に限定すれば、イラストを何枚でも無料で使えます。ここが、このイラストサイトが役立つポイントです。
(2)非商用の場合
非商用なら無料で使えます。お金のやりとりが発生しなければ、点数制限を気にする必要はありません。もちろん、家庭での性教育に使うときは何枚使っても無料です。
5.社内研修やPTA活動、保健師やカウンセラーが授業で使う場合
有料になるかどうかは、「直接的、間接的に売り上げに貢献するか」が商用/非商用の区別に必要です。
会社や学校で使う場合は、次のようなパターンが考えられます。
(a)会社内の多様性の研修資料にイラストを使う(社外に公表しない)→非商用
(b)多様性に理解ある会社だとアピールするために、イラストを16点以上使った研修資料を取引先に見せる。→商用。売上につながる広告宣伝費。
(c)学校の教師や保健師が、勤める学校の授業で使う→非商用
(d)スクールカウンセラーが、契約校以外で、イラストを16点以上使ったスライドを使った講演をして講演料をもらう→商用
結局のところ、作者が許可してくれるかどうかが一番大事です。判断に迷う時は、「お問い合わせ」ページから作者に連絡をすることが確実で安心です。
6.禁止行為:著作権侵害に気を付けましょう
次の行為が禁止されています。
イラストを主要コンテンツとしてサービスや製品、頒布、公開などの利用
学園祭での物販やSNSでは、著作権侵害が起きやすいので気をつける必要があります。
- Tシャツやマグカップに、絵をどーんと載せて売る。
- 絵をステッカーや缶バッジにして1個100円で販売する。
- 複数の絵を組み合わせたコラージュ画像を、自分のオリジナル作品としてSNSにアップする。
これらの販売は編集(拡大縮小・反転・傾きを変える・色を変える)をしてもアウトです。
著作権は作者の利益や、創作へのモチベーションを守っているので、絵を使う側も守っていきましょう。
イラストはどんどん増えているので、使いたいイラストがあるか、サイトをチェックしてみてくださいね。
まとめ
無料で使える「性教育いらすと」のサイト紹介でした。
教師・保健師・カウンセラーの人にとっては特に使いやすいサイトです。さらに、会社内の研修資料に、多様性を表すイメージイラストを使いたい場合に重宝します。
サイトは登録なしですぐに使えます。利用規約を守ってイラストをどんどん活用してみてください。
引用元:性教育いらすと – 無料イラスト素材集 (seikyouiku-illust.com)