生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

【生活にプラスするアイディア集】キャリア迷子/ひきこもり状態/発達障害グレーゾーン/HSPを生きるヒント ◆1自分を守る「ストレスを減らすコーピング、悪意の心理学」 ◆2家族と友人を守る「いじめの対策/性教育」 ◆3成長を目指す人のための「勉強スタイル、再就職&転職スキル」 ◆4お金を増やして守る「長期積立&短期トレード」

【意味を早わかり!】「魚がいないブルーオーシャン」はどんな意味?レッドオーシャンとの違いも解説

気になる言葉を調べた「意味を早分かり!」シリーズです。400字以内で分かりやすく説明します。

サムネイル,意味を早分かり,魚がいないブルーオーシャン

1.「魚のいないブルーオーシャン」はどんな意味?

魚がいないブルーオーシャン」とは、ライバルが少ない反面、需要も存在しない市場を指します。予想が外れた状態を表すビジネス用語です。競争を避けようとライバルが少ない分野に参入したものの、お客さんのニーズ自体が存在しない事が分かった時に使います。

 

」はお客さんのニーズで、「ブルーオーシャン」は大きな利益を見込める市場のことです。反対語は、需要もライバルも多い市場を指す「レッドオーシャン」です。

 

2.選ぶなら「レッドオーシャンorブルーオーシャン?」

転職やスキルアップでは、その業界が成長している事がとても大事です。レッドオーシャンとブルーオーシャンは、時代や社会環境によって変化します。例えば、コロナ下ではリモートワークツールオンライン決済技術の競争が激しくなりました。

 

レッドオーシャンの中に、ブルーオーシャンが見つかるかもしれません。考え続けたいですね!

 

ー-------

転職やスキルアップをお考えですか?当サイトでは、カテゴリー「整理/段取り/勉強法/キャリア/マーケティングの本」で情報発信をしています。使えそうな情報を、いいとこどりしてみて下さい。