投資トレードで考えていることや、もっと知りたいことを書いていきます。
1.タイムリーに学びたいこと
・キャリートレードの復習
・NT倍率(日経平均とTOPIXの相対的な強さの指標)
・ファンダメンタルズをより重視した銘柄選択
チャートも大事ですが、結局、ファンダメンタルズ「も」大事と感じています。下がり続ける株には必ず理由があり、その理由の一つにファンメンタルズの要因があります。チャート分析に加えて、買うならファンダメンタルズ「も」良い銘柄を買い、売るならファンダメンタルズ「も」悪い銘柄を信用売りすることを考えています。
この本は、とても読んでみたい本です。
2.数か月単位で広げて深めたいこと
・オプション、先物の理解
この分野は、読書がなかなか進んでいないですが、もっと知りたいと感じています。
・不動産投資の理解
私自身は不動産投資はしていませんが、不動産投資をしている人が何を考えているのかを知っておくことで、投資やトレードに活かすことができるかもしれないと考えています。まずは大きな本屋に行き、読んでいきたいです。
3.長期積立分散投資とキャリアチェンジの相性
ここ数年、(新)NISAとキャリアチェンジの相性が悪いかもしれない?と考えています。つみたてNISAと、キャリアチェンジ/キャリアアップのための再進学などは、資金の限界があるために両立しないこともあります。
資産形成は本業の収入がベースにあるため、退職・転職・病気出産介護などでの休職などのライフイベントに対して、本業のキャリアの連続性が断たれることもあります。
- 5年先、10年先の働き方やキャリアが確実ではない
- 下手すると半年先に生きているかどうかも分からない
多くの人が短期トレードよりもつみたてNISAを重視しているのは、健康寿命の長さへの見通しというよりも、本業収入の連続性への信頼度の強さに基づいているのかもしれないとも考えています、
複数のキャリアを掛け合わせる見込みや、非連続的なキャリアを選択する見込みが少しでもあるのなら、つみたてNISA用よりも、短期トレード用に振り分ける資金を増やすという選択肢も、ひとつ合理性があると考えています。このあたりのテーマは、来年にかけてじっくりと考えていきたいテーマです。