HSPや発達障害の方がストレスに対処する方法としてコーピングが話題です。自分なりのリラックス方法やメンタル回復方法を、できるだけたくさん見つけて、使いこなしてみましょう。
今日はストレス解消方法の1つとして、インターネットで無料で聴けるラジオ番組の1つを紹介します。今日の番組は、毎週日曜日22時から放送される『サウンドクリエーターズファイル』です。
1.ネットラジオとストレスコーピング
ストレス解消マップ分類
ストレスコーピングとは、ストレスに対処するための行動を言います。
ネットラジオは、聞くことが主な活動です。タイプ分けを考えると、リラックスできる放送を目を閉じて没頭して聞くなら「静的・浄化系」、アップテンポの曲や活気がある出演者の番組を聴くなら「静的・発散系」になるでしょう。(図の☆)
発展させると
聞くというスタイルなので「静的」に寄っていますが、何かしらの発信をからめれば、追加のコーピングスタイルをゲットできます。例えば、ラジオで聞いた歌をカラオケで歌えば「動的・発散系」になり、SNSやブログで感想を発信すれば「動的・浄化系(考えや気持ちをスッキリ整理して整える)」になります。
もちろん発信をしなくても、お気に入りの曲を繰り返して聴くことで、「静的・浄化&発散系」の効果を大きくすることもできます。
2.『サウンドクリエイターズファイル』はどんな番組?
放送日:毎週日曜日
時間:22:00~23:30
出演者:主にポップスの歌手が出演します
どんな内容?:毎月ごとに、歌手がラジオのパーソナリティ(司会進行役)を担当します。新作のアルバム紹介を中心に、曲を作った背景や、影響を受けた人の音楽などを作り手(=クリエイター)本人が紹介します。
3.ここが良いポイント
最新のアルバムに入っている曲から、その歌手の定番ヒット曲まで、幅広く聞くことができます。youtubeのオススメには似通ったジャンルが出てくることが多いですが、このネットラジオでは普段聞かないジャンルの曲が流れます。
聴いてみると、新しい出会いがあって思いがけない歌手を発見できます。
4.どんな人が出演してきたの?
私が聞き始めたのは2022年4月からなので、昔の出演者は分かりませんが、2022年はこんな方が出ていました。どれもこの番組で初めて知って好きになった歌手の人達です。
毎月出演者は変わるので、月初めの日曜の夜にはぜひチェックしてみてください。
日食なつこ
1991年生まれ、岩手県花巻市出身の女性シンガーソングライターです。アップテンポでピアノの弾き語りをする曲が多いです。
<水流のロック>
<8月32日>
www.youtube.com※2:10くらいから歌が始まります。
<致死量の自由>
tofubeats(トーフビーツ)
1990年生まれ、神戸出身の作曲編曲家/DJです。本名は河合佑亮(かわいゆうすけ)さん。ビート感があるラップ調の曲を多く制作しています。多くのアーティストとのコラボ曲をたくさん出しています。
<水星 feat.オノマトペ大臣(PV)>
<CANDYYYLAND feat.LIZ(Pa's Lam System Remix)>
5.番組はどうやって聞けばいい?
後から聞いて、録音したい場合
一番のおすすめは、radiko(ラジコ)のプレミアム会員(月額税込み385円)に登録をした後、アプリの「らくらじ」をダウンロードして録音をすることです。この組み合わせなら、放送時間が過ぎても、後から聞いて録音することができます。
リアルタイムで聞く場合
radiko自体には録音機能がありません。後から聞ける番組も限定されています。もしも、リアルタイムで聞けるなら、次のサイトから聞くことができます。
聞きたい番組のある時間にピッタリ時間を合わせるのはなかなか難しいことが多いので、やはりプレミアム会員登録をおすすめします。
6.まとめ
ストレス解消のコーピングスタイルの1つとして、ネットラジオの番組『サウンドクリエイターズ・ファイル』を紹介しました。
ぜひ、曲に集中する静的なコーピングスタイルに、カラオケで歌ったり感想をSNSに書いたりして動的なコーピングスタイルを追加してみてください。
このサイトは、ストレス軽減のためのコーピングスキルの向上を応援します。