学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人の仕事術・ビジネス書300】仕事の片付け(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,本でビジネススキルアップ!,段取り・優先順位付け,ロジカルシンキング

59冊目は『仕事の片付け』です。

 

1.著者の経歴

  • 磯島裕樹(Isojima Hiroki)氏
  • 株式会社NTTデータでSE勤務歴
  • 磯島コンサルティングオフィス代表
  • 株式会社ProsWork代表取締役社長
  • maimani株式会社代表取締役

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 段取り・優先順位付け
2位 ロジカルシンキング

得られるスキルは1位が「段取り・優先順位付け」、2位が「ロジカルシンキング」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,本でビジネススキルアップ!,段取り・優先順位付け,ロジカルシンキング

スイスイ読める本」で「理論と実践のバランスが良い」内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

高く売る方法の解説書

この本のコンセプトは「商品やサービスの値段を高くするにはどうすれば良いか?」の解説です。物品の整理整頓よりも、事業の「選択と集中」がメインテーマです。

 

売値を高くする方法として、次の3要素が挙げられています。

  1. オーダーメイド生産
  2. 属人化されていた情報を一元化して共有
  3. 自由診療

これらに含まれる要素は次の通りです。

  • 仕入れルートが多い(世界中から仕入れ可能)
  • 専門の組み立て技術がある
  • 型落ちで値下がりしにくい
  • 個別のカウンセリングを実施
  • 精密な検査
  • 定額(保険診療)から脱却する

 

高く売る視点

提供側の視点として、次のことが大事だと解説されます。

  • 値段(欲しい年収)から決める
  • 他者商品と比較できないようにする
  • 原料を高くする
  • 値段の高い新商品を複数用意する
  • 限定性を持たせる

 

顧客の性質を選ぶ

顧客の設定として、次のことが大事だと解説されます。

  • 顧客が死ぬほど困っているコトに耳を傾ける
  • 今すぐ解決したいことを売る
  • 取引先が欲しがっている競争力を提供する。

 

 

4.良かった言葉・私の考え方

4-1 良かった言葉

集中するために損切りする

顧客が死ぬほど困っているコトに耳を傾ける

 

4-2 私の考え方

本書では次の要素が大事だと読み取りました。

  • 個別対応
  • 受注後に提供する
  • 在庫は少数で済む
  • 仕事道具が高い

顧客が「ずっと今の状態を続けたいというニーズ」を満たすために、提供側が動き回るスタンスは大事だと考えています。

 

強みを活かす戦略では

「ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略」や、

「ランチェスター戦略」が、

小規模な組織の考え方と相性が良いと感じました。

 

5.関連記事の紹介

以上、『仕事の片付けの紹介でした。

 

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。