学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人/ビジネス書300】『1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

 

4冊目は『1年・1カ月・1週間・1日の時間術』です。

仕事ができる人,ビジネス書でスキルアップ,時間管理術とタスク分解

1.著者の経歴

  • 中央大学文学部教育学科卒業
  • 韓国に語学留学後、韓国の広告に全世界のモデルをキャスティングする仕事に就く
  • タイムコーディネーター

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 時間管理術
2位 段取り・タスク分解力

得られるスキルは1位が「時間管理術」、2位が「段取り・タスク分解力」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,時間管理術

 

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

時間術が大きなテーマです。1年の目標を元にタスクを分解して3カ月・1週間・1日に分けることを推奨しています。

 

また、行動のステップを細かくわけることには次の3つのメリットがあると解説されています。

  1. 心理的な負担が減る
  2. 正確な見積もり時間が出せる
  3. すぐに行動できる

 

目標を達成するための壁になるのが「甘すぎる見積り時間」であるとして、毎回作業をした時間を記録することの大事さも書かれています。

 

計画をするタイミングとしては、

  • 月:軌道修正のタイミングは「3カ月」
  • 日:スケジュールとタスクは前日のうちに決めておくのがベスト

と解説されています。

 

4.私の考え方・良かった言葉

4-1 私の考え方

作業時間を見積もることは、とくに難しいところだと思います。

 

作業時間の記録」ができれば、時間管理はさらに上手くなると思います。

 

そして、計画を軌道修正するタイミングは私は2か月でいいと思います。3カ月目は2か月目の行動がそのまま続くことが多いと思うので。

 

イメージとしては、

1月:計画を立てて実践

2月:実践

3月:実践+2カ月間の振り返り+計画の軌道修正

4月:軌道修正した計画を新しく実践

とする流れが良いと思いました。

 

4-2 良かった言葉

習慣化のメリットは決断疲れをなくせること。その時間を省けば、本当に大事なことにパワーを割けます。

 

5.関連記事の紹介

「勉強法を勉強する」という視点で本を紹介しました。

 

以上、1年・1カ月・1週間・1日の時間術の紹介でした。

 

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。