学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人を目指すビジネス書300】仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

 

2冊目は『仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣』です。

仕事ができる人,整理整頓の方法,ビジネススキルアップ

 

 

1.著者の経歴

  • 一般社団法人パラレルキャリアマネジメント協会理事・事務局長
  • キャリアコンサルタント
  • 整理収納アドバイザー1級

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 整理整頓する力

得られるスキルは1位が「整理整頓術」です。

 

ピンポイントに解説されています。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事の整理ができる人とできない人の習慣,ビジネス書感想レビュー,ビジネススキルアップ

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

この本では「5Sって何?」という人に向けて、基本からわかりやすく解説されています。

 

5S(ゴーエス)とは次の5項目のことです。

  • 整理…必要なものと不要なものを分類して、不要なものを処分すること(データを含む)。
  • 整頓…物を置く場所や置き方、数量を最適にすること。
  • 清掃…身の回りをきれいにしておくこと。
  • 清潔…整理、整頓、清掃を定期的に行うこと。
  • しつけ…教育や指導によって以上を習慣化すること。

 

整理整頓に慣れていない人でも、明日からすぐに実践できる具体的な方法がたくさん書かれています。

 

整理整頓の入門書としてもオススメです。

 

4.私の考え方・良かったことば

4-1 私の考え方

私は「頭の中がごちゃごちゃして考えがまとまらない」状態によくなります。そんな時にはとにかく書き出して考えを整理しています。

 

「目に見えるようにしてから、整理する」ことが大事だと実感しています。

 

ということは、「身の回りの目に見える物品の整理整頓が上手くできるようになれば、頭の中の整理もきっと上手くなるはず!」と考えています。

 

整理整頓は才能ではなくて「慣れ」だと思っています。

 

 

4-2 良かった言葉

本の中から、心に響いたフレーズを紹介します。

書類は立てる

受話器を片手にテキパキと書類確認をしている人は憧れます。

 

モノを置いた瞬間に「整う」か「散らかるか」が決まる。

床に物を置かないことは、部屋を散らかさないために大事ですね。大事な目のつけどころだと思います。

 

 

5.関連記事の紹介

シゴデキと整頓術

透明収納を使った書類管理/物品管理の方法を解説しています。

 

以上、『仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣』の紹介でした。

 

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。