学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人を目指すビジネス書300】図解残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,段取り・優先順位付け,時間管理術

19冊目は『図解残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術』です。

1.著者の経歴

  • 吉山勇樹(Yoshiyama Yuki)氏
  • 株式会社ハイブリッドコンサルティング 代表取締役 CEO
  • 教育人材コンサルティング会社の取締役、代表取締役

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 段取り・優先順位付け
2位 時間管理術

得られるスキルは1位が「段取り・優先順位付け」、2位が「時間管理術」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,段取り・優先順位付け,時間管理術

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

 

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

3.内容

優先順位付けを磨く

この本では、優先順位付けの方法として有名な「優先度・緊急度」をさらに深掘りしています。

 

具体的には「効果」と「難易度」によって分けます。

優先順位付けのマトリックス,ビジネススキルアップ,仕事術

役割分担とタスク管理の基本

すぐに実践できる内容が多く書かれています。

  • 明日やるべきことを一覧にしておく
  • 仕事の範囲を設定して共有する:何をもって自分の仕事の責任を果たしたと言えるのか。何をもって仕事は終了なのか。

 

 

4.良かった言葉/私の考え方

4-1 良かった言葉

仕事は先行逃げ切り型

初速を大事にする考え方は好きです。

 

事前の調整や確認(根回し)で「そのつもりでいてもらう」

大事なことですね。

 

4-2 私の考え方

仕事術の本で私が信頼を置いている本には、ある1点の共通点があります。

 

それは、「優先度・緊急度」だけで説明を終わらせず、著者の経験や考察に基づいた追加の基準が示されていることです。

 

「優先度・緊急度」の弱点は、状況や上司の意見によって簡単に優先度が置き換えられてしまうことです。また、業務に慣れていない時点での緊急度設定は精度が低いことがあり、優先順位付けの効果が不安定になりやすいです。

 

優先度+1、緊急度+1、が書いている本は、より実務に近い解説で信頼を置けます。

 

5.関連記事の紹介

以上、『図解残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術の紹介でした。

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。