学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【仕事ができる人を目指すビジネス書300】ライフハッカー式整理のアイディア(感想レビュー)

このブログで、年間300冊のビジネス書のアウトプットをしていきます。(※期間:2024年12月28日~2025年12月27日)

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,整理整頓力

14冊目は『ライフハッカー式整理のアイディア』です。

1.著者の経歴

  • 京都大学文学部哲学科美術史卒業
  • 大手広告代理店
  • MBA取得
  • 株式会社ブルームコンセプト 代表取締役
  • 名古屋商科大学大学院 ビジネススクール准教授
  • ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事

 

2.ビジネススキル

2-1 スキル表

1位 整理整頓力

得られるスキルは1位が「整理整頓力 」です。

 

2-2 位置づけ・読み方

仕事ができる人,ビジネススキルアップ,ビジネス書,整理整頓力

スイスイ読める本」で「実践的・具体的」な内容です。

読書は「スピード感を大事」に、「必要なところを抜き出す」読み方がオススメです。

 

 

3.内容

物が無い状況を予防する

スムーズに仕事ができる工夫にこだわっています。

  • モバイルツールの小物を透明ポーチに入れる
  • ノートパソコンのアダプターを3つ用意して、自宅用・カバン用・オフィス用に入れる

 

情報整理の工夫

仕事の工夫がたくさん載っています。

  • 本の目次だけを貼って、仕事中にも目を通す。
  • 議事録は会議中に仕上げる

本当に大量の工夫が書いてあるので、合っているものをすぐに活用できます。

 

4.私の考え方

良かった言葉

出勤日毎に服のパターンを決めておく

食事パターンもローテーションする

自宅での生活も含めて、仕事に関わるルーティンにする考え方は取り入れたいと感じました。

 

ライフハックは多読が良い

ライフハック系の本と多読は相性がとても良いと感じます。

 

どんどん試して合うものを残せば、自分にフィットする体の動かし方・物の扱い方・準備の仕方が磨かれると感じています。

 

スイスイ読める仕事術の本は大量に読み流して、合うものを拾っていくやり方が私には合っています。

 

5.関連記事の紹介

収納用品を透明にすることで、片付けが楽になったときのことを書いた記事です。

 

以上、『ライフハッカー式整理のアイディアの紹介でした。

 

このブログでは、仕事術のほかに、だれでも気軽にできる職業キャリアのつくり方を発信しています。