学びキャッチアップ

(1)専門職スキルで再就職&転職 (2)投資とトレードを本から学ぶ (3)大人のいじめの対処法 (4)オーディオドラマ&日本の古典の魅力を紹介

【やる気スイッチとモチベーション】勉強や作業で「最初の5分」を後回しせずに、手を付ける方法

今日は勉強や作業の「最初の5分」を始めること、がテーマです。

ヤル気スイッチ,モチベーション,最初の5分を始める工夫とコツとアイディア

勉強や作業にとりかかる時に、「5分始めれば続けられる」と書いている勉強本は多いです。

 

ただ、「その5分が難しいんだから、その5分を始める方法を教えて欲しい!」という気持ちが私にはずっとあります。

 

効果のある方法は人それぞれの感覚や習慣によって違うので、まずは地道に、自分が作業に取りかかることができた共通点を集めようと考えました。

 

「やった方がいいけれど、なんとなく後回しにしたいし、いまやりたくない」気持ちがある時は、私の場合は次の問いかけをして、何でもいいので理由を見つけようとします。

 

自分に呼びかける質問集

  1. 日の光を浴びた?
  2. 外気や風に当たった?
  3. 靴を履いて1分以上歩いた?
  4. 枕は見えない場所に置いた?
  5. 布団はしまった?
  6. 毛を剃った?
  7. 着替えた?
  8. 腕時計をはめた?
  9. 手書きの文字を書いた?
  10. スケジュール帳を開いた?
  11. 7時間寝た?
  12. お風呂に入った?
  13. 水は飲んでる?
  14. 朝ごはん食べた?
  15. 炭水化物は食べた?
  16. 肉を食べた?
  17. 洗濯機を回した?

1~10は仕事がある日の行動そのものです。本業が休みの日にもある程度は仕事をする日と同じ行動をすることが、休日の活動量を増やすことには大事だと考えています。

 

11~17は、休みの日の前日の行動や、当日朝の起きる時間が関わっていると考えています。

 

 

不思議と効果がある私の方法

理由はわからないのですが、なぜか「作業の最初の5分」に取りかかることができる行動をリスト化すると次の項目があります。

  • 首にタオルをかける
  • 家じゅうの電気を全部つける
  • youtubeでブラウンノイズを聞く
  • ガストに行く

首からタオルは不思議と気が引き締まる感覚があります。中高生の時に部活動をしていた時の体の記憶を呼び出しているのかもしれません。

 

ブラウンノイズは動画によって音の高さが違います。私はこちらをイヤホンで聞くと、不思議と雑念が抑えられます。

 

ブラウンノイズを聞くと、プールで水の中に潜った時のような、電車の中にいるような、自然の中の滝の音を遠くから聞いているような、ゲームの中で隕石が降ってくるときのような、お風呂のジャクジーの泡を受けている時のような、色々なシチュエーションが混じった感覚の中で作業を進められます。

 

少し前はガスト一択で、最近はブラウンノイズと首タオルをメインにしています。

 

不思議な方法ですが、私は効果が「ある」と感じられるので、一度試してみるのも面白いです。

 

ーーーー

こちらの記事で、文字をとことん省略して雑でも汚くても、書きなぐることで記憶する勉強表を紹介しています。