文系・理系どちらも気軽に楽しめる本/サービス
2月22日は猫の日です。猫が出てくる小説や漫画のおすすめ本を紹介します。短い小説のショートショートや、猫が出てくる小説を書く小説家の作品、ホラーテイストな猫の小説、SFでほんわか癒される猫の漫画を紹介します。
今年の読書テーマは、「意思決定」と「ナビゲーションスキル」です。読書を通じて専門知識を深めて、本業副業投資節約を進めます。投資トレードでも「入金力」を重視します。
意思決定の前の意思決定があります。合理的な判断と、非合理的な判断は、どこまで情報を知っているのかによって変化します。意思決定は、行動経済学や集団心理に関係するテーマです。
算数の文章題が苦手な子供に対する、サポートの方法を考えます。9歳の壁 、小4の壁と言われる、抽象的な思考が必要になる年齢では、少数と分数の理解などの抽象的な物事の理解が必要になります。具体と抽象をどのように移行させればよいかを考えます。
人を思い通りに動かしたいと思う支配欲は、ストレートに現すことには罪悪感を感じるものです。その気持ちを、お金が薄めて楽にしてくれます。
本のタイトルに、出版社が中古で本を買わせないための戦略が見てとれます。句読点、記号、表記の揺れを駆使して、検索に引っ掛かりにくいタイトルを考えているのかもしれません。読書の秋に、本の販売戦略を考えます。
色をテーマに自由に書くシリーズです。印刷用紙の白色度を意識することで、「新しい・清潔・クリーン」というイメージが相手に伝わりやすくなります。
プログラミングを習った事が無い人も「プログラミング的思考」を知れば、気後れしたり、焦ったりせずに、自信を持てます。知的障害のある子へのプログラミング教育を解説した本を基に案内します。
言葉を400字以内で分かりやすく解説します。俳優や女優や声優を褒めるときに使う「はまり役」の意味とイメージを、実写映画を例に説明します。役作りをするための努力も紹介。オーディオドラマにもハマリ役の出演者が大勢います。
言葉を400字以内で分かりやすく解説します。馬の競りで使われる「裏手」と「上場」の意味や、「セレクトセール」と「セレクションセール」の違いを解説します。乗馬・血統・競馬に興味がある方は、どんどん知っていきましょう。
無料でウェブデザインが学べる、オンライン学習サイト「chot.design」を紹介します。ウェブデザインの学び方に迷っている人や、デザインツールでできることを知りたい方におすすめです。illustrator/photoshop/HTML/CSSなど、初心者から誰でも簡単に始められ…
脳外科手術をしてテレパシーやエンパスが使えたらコミュニケーション強者(コミュ強)になれるでしょうか?情報過多や聴覚過敏の予防方法がテーマのSF小説の紹介です。おすすめの面白いSF作品のあらすじ紹介と感想レビュー。オーディオドラマ化期待作品。
お尻を拭くのは人間だけ。育児や排泄介護に消臭スプレーを使うのも人間だけ。DNAの個人情報満載の便の話から、腸内細菌と免疫、肛門括約筋の強さ弱さ、エキノコックスの最新調査レポートまで。『うんち学入門』書評感想レビュー。
3月4月は新年度・新学期の準備。心理的安全性に配慮したチーム作り、コーチングの方法、LGBTQ+のアウティングに目を向けます。3.11関連では耐震を知り、教育ではネットポルノ中毒・ワーキングメモリ・障害者の性に目を向けます。志村ふくみさんの散文で、梅…
小説とビジネス書、両方読みたい人におすすめするならこの一冊。「リアル社会派心理ミステリー小説」として読むも良し、心理学の学習性無力感を勉強するのも良し。株式投資の初心者から中級者まで、ファンダメンタル分析の勉強にも使えます。テレビを置いて…
メトロポリタン美術館展に行ってきました。展覧会の感想と、大阪遠征の記録です。
書店に通い、本を読む人だけが得られる力は何か。同調圧力から離れて、文化芸術を大事にしながら生きることのすすめです。
数学コンプレックスをもつ人も、数学アレルギーに苦しんだ人も、この本を読めば微分積分がわかります。とても簡単で分かりやすい数学エンタメ本を読めば、画像圧縮や音声データ、さらには自動運転車の制御や輪郭抽出まで、最先端の技術へのとっかかりが生ま…
浜田廣介の絵本『ないたあかおに』は、出版社ごとに色々なバージョンが出ています。全部ひらがなの絵本、恐くない鬼の絵本、聞く力を伸ばす朗読CDと絵本など、それぞれの特徴をまとめました。
2020年4月から、高校で投資信託の授業が始まります。利益を最大化するためには、嫉妬を避けつつ経済の知識をつける方法が効果的です。投資の知識を持った高校生や新入社員に負けないためにこの本から勉強をスタートできます。
俳句とショートショートのコラボレーション。味わい深い俳句の世界を、田丸雅智さんが丁寧に解釈、世界観を引き継ぎ、ショートショートに作り変えています。自由な解釈を存分に楽しめる一冊です。
アメリカの歴史の大きな流れを、リーズナブルな価格で学ぶことができる。大統領選挙、BLM(BlackLivesMatter)につながる黒人の歴史など、一つ一つのニュースは過去の歴史に結び付いている。移民、市民権運動、格差に対する政策、他国の憲法への介入の4つの視…
2020年5月、ジョージ・フロイド氏の殺害事件を機にBlack Lives Matter運動が活発化した。アメリカ史の概観を解説したこの本は、米国の多くの出来事の背景を学ぶことに役に立つ。1冊1200円の良書。
猫が出てくる物語や小説をたくさん読みたい方、小説を読んでほんわか・ほっこりした気分に浸りたい方。その願いをこの本は叶えてくれます。作家の田丸雅智さんが個性的な猫を生み出し、漫画家のねこまきさんが絵を描きました。猫が好きで良かったと改めて感…
田丸雅智さんの本から、家族で楽しめる本を選びました。本の内容や読みどころを紹介します。友達同士の話のネタや、朝読にピッタリの本が見つかります。小学生から高齢者まで、家族の中のあらゆる世代の人が楽しめる本です。
田丸雅智さんの本の中から、小学生向けの本を選びました。面白い、ワクワクする本を紹介します。国語が得意で好きな子だけではなく、国語が苦手なお子さんでも楽しめる漫画作品も紹介します。
2019年6月、世にも奇妙な物語では、浜辺美波さんの主演で「大根侍」が放送されました。今回は、作者であるショートショート作家、田丸雅智さんの『夢巻』から、青春アドベンチャーでオーディオドラマ化された5作品のあらすじを、音作りに注目して紹介します。
この小説は素晴らしい比喩表現が使われた作品です。不思議な生き物と過ごす、幻想的な世界観の背景には、丁寧に選び抜かれた言葉と、綿密に組まれた構成があります。くりかえして書かれる「ずれ」の意味を、日常と非日常の2つの視点から読み解きます。
作品に描かれた「感受性」をテーマに、創作活動から、会社のハラスメント対策、暴力の発生の仕組み、HSP,LGBTなどの少数派の人が自分に合った働き方を考える時のヒントまで、2019年9月放送の「100分de名著」と原作小説をベースに解説します。