生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

【生活にプラスするアイディア集】キャリア迷子/ひきこもり状態/発達障害グレーゾーン/HSPを生きるヒント ◆1自分を守る「ストレスを減らすコーピング、悪意の心理学」 ◆2家族と友人を守る「いじめの対策/性教育」 ◆3成長を目指す人のための「勉強スタイル、再就職&転職スキル」 ◆4お金を増やして守る「長期積立&短期トレード」

学校では教えてくれない、性教育・いじめ対策の話

【いじめ対策】クラスで国語力や想像力を育てれば、いじめは減る?

『ルポ誰が国語力を殺すのか』では、ネット世代のサバイバル環境を深く考える国語力と結び付けて解説しています。原因を1つに絞り切れない不登校に対して10代からのアサーションが行えます。

【いじめ加害から身を守る】いじめの4層構造を知ってみよう

いじめの知識を解説。被害者、加害者、観衆、傍観者から成る4層構造では、役割を交代しながらいじめが起こります。加害者から離れて、心を回復させるためのヒントを紹介。加害者のパーソナリティや統計記事へのリンクも追加。

【性教育】No.11 LGBTQ+をカミングアウトされたらどうすれば良い?家族に同僚、クラスメイトや友達からの相談に応じるポイント

ライフスキルとしての性教育を案内します。LGBTQ+をカミングアウトされた時の対応のコツと悪い対応を解説します。一橋大学アウティング事件のような失敗を防ぐポイントや、1人で受け止めきれない時の相談先、おすすめの本を紹介します。

【性教育はいつから?】Part10 発達障害児や知的障害児への性教育(ライフスキル)

知的障害や発達障害の人にとって、性教育は身を守るためのライフスキルです。服を脱ぐ、性器を人前で触る、異性の大人に抱きつく、生理のトラブル、SNSのトラブルなどの事例や、SSTなどの対応、学校が性教育に消極的になった七生養護学校の事件などを案内し…

【性教育はいつから?】Part9 シングルファザー、シングルマザー、一人親におすすめの本。1冊あれば楽になるかも。

シングルファザー、シングルマザー、一人親におすすめする性教育の本を紹介します。成長する子に合わせて、悩みを解決できます。ズボンおろしやスカートめくりなどの性被害を受けた時にも、相談しやすくなります。安くてお得な本を紹介します。

【性教育はいつから?】Part8 幼稚園・保育園・こども園に通う3歳4歳5歳の子に、LGBTを教えるか悩むなら読む絵本(おすすめ紹介)

「性教育はいつから始める?」と話題です。心の性を教えるのも性教育。幼稚園や保育園で3歳4歳5歳の子にLGBTQを教えたほうが良いでしょうか?いやいや期やなぜなぜ期を過ぎて、どんどん言葉を覚える子には、絵本を使って「男の子らしい、女の子らしい」を超え…

【性教育はいつから?】Part7「学校が楽しくない、行きたくない」不登校・LGBTQ+のヒント:小学生・中学生・高校生向けおすすめ本

子どもが「学校に行きたくない、学校が楽しくない」と言った時、親は焦ってどうすれば良いか悩みます。LGBTQ+の視点に解決のヒントがあるかもしれません。小学生・中学生・高校生の不登校、LGBT、ふつうを考えるおすすめ本の紹介です。

【性教育はいつから?】Part6 子どもが見ても安心安全:信頼できる無料おすすめ性教育サイト

子どもが見ても大丈夫で安心できる性教育のサイトを紹介します。ワンオペ育児中・シングルファザー・シングルマザーの方にもおすすめです。コミュニティに参加すれば、子育ての悩みも聞いてもらえます。子どもの解決力を高めるために、無料サイトを使ってみ…

【性教育】Part5 無料イラスト素材おすすめサイト:チラシ・社内研修・PTA・授業に使える(登録不要)

無料で使える性教育イラストのおすすめサイトの紹介です。人事総務の社内研修、保健師・スクールカウンセラー・教師の授業(総合的な学習、道徳)、PTA活動に使えます。プライベートゾーン、ルッキズム、LGBTQ+、DV、多様性の無料イラストが豊富でチラシにも最…

【性教育】Part4 ズボン下ろし・スカートめくりにNo! 小学生や園児の子どもの性教育に大事なこと(中学生・高校生にも)

ズボン下ろし(ジャージ下げ,短パン下げ)、スカートめくり、カンチョーは犯罪につながります。性教育で、学校でのいじめや性被害から子どもの自己肯定感を守りましょう。性教育のタイミングは何歳からかを迷った時は、お風呂での会話やおすすめの本を読むこと…

【性教育はいつから?】Part3 本の選び方:おすすめランキング(後編・子が読むver.)ベスト4冊比較レビュー

性教育のオススメ本ランキング(後編)です。反抗期や思春期でも大丈夫、小学生・中学生・高校生が1人で読んで性の悩みを解決できます。スクールセクハラにNoと言い、セクハラをしない、被害を受けない、自己肯定感を高める育児に役立ちます。

【性教育はいつから?】Part2 性教育の本の選び方:おすすめランキング(前編・親が読むver.) ◇新学期の準備・ワンオペ育児にも◇

性教育のオススメ本を、ランキング形式で紹介します。新学期の準備として、ワンオペ育児でも使えます。簡単に読めるイラスト漫画本を使って。水着ゾーン’、プライベートゾーン、防犯のことを、3歳から教えてみましょう。

【性教育はいつから?】Part1 3歳から『おうち』で性教育を始めましょう。◇自己肯定感を高める子育て◇

「おうち」での性教育は3歳から始まります。子どもが下ネタを叫ぶ時や、スカートめくり・ズボン下ろし・体型をからかうなどのトラブルがあった時、対策できるおすすめの性教育本を紹介します。こどもの自己肯定感を高めるためにも、水着で隠れるプライベー…

令和いじめ最新統計&相談スキル相談マインドは必須 全国82.6%の学校でいじめが発生中

令和1年度の最新のいじめ統計(児童生徒の問題行動-)が発表され、いじめ解決のための「相談」の重要性が明らかになりました。いじめ被害から(1)健康 (2)未来の収入 (3)学びの機会を守る「いじめの知識」を、最新の統計と3冊の新書を基に案内します。

いじめは構造、データを読む 『いじめを生む教室』(荻上チキ)を読んで

親が子どものいじめに備える入門本書です。「ストップいじめ!ナビ」代表の荻上チキさんが、統計データを基にいじめ問題を解説した本です。いじめの4層構造モデルの基本や、吃音・発達障害・LGBTQ+・外国人児童をいじめのハイリスク層として着目しています。