生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

【生活にプラスするアイディア集】キャリア迷子/ひきこもり状態/発達障害グレーゾーン/HSPを生きるヒント ◆1自分を守る「ストレスを減らすコーピング、悪意の心理学」 ◆2家族と友人を守る「いじめの対策/性教育」 ◆3成長を目指す人のための「勉強スタイル、再就職&転職スキル」 ◆4お金を増やして守る「長期積立&短期トレード」

トレード・投資を本で学ぶ

ドル円150円を突破。資源国通貨を見る、個別株は信用売り、資源商品は待つ。

ドル円が150円を超え、これからの個人トレーダーとしての戦略を考えます。空売り・信用取引、資源国通貨のFX取引、円高メリット銘柄の選定などを感がています。

投資トレード日記:つみたてNISAとキャリアチェンジの相性は悪い?

投資とトレードの日記です。テーマは、最近学びたいこと(キャリートレード、NT倍率、ファンダメンタルズ分析、オプション、先物、不動産投資)と、つみたてNISAとキャリアチェンジの相性の悪さ、の2点です。

今読んでいる投資本トレード本2冊

今読んでいる投資本トレード本を2冊紹介します。

【投資コラム】日本株・個別株への投資におすすめのyoutubeチャンネル(2023年6月)

投資トレードの初心者から無料で見られるオススメのyoutuber紹介記事です。資金移動とリバランス、米国株米国債券のパフォーマンス比較、セクター別分析をしているチャンネル等を紹介します。

これから読む投資本:貴金属・農業商品などのコモディティ(トレード日記2023.6.22)

これから読む、貴金属や農業商品といったコモディディ関連の本を紹介します。トレード日記です。

農業コモディティと農薬関連が復活!?リートもじわり(トレードアイディア6月18日)

短期トレードのアイディアです。農業商品、農薬、物流リートに注目です。物流と在庫管理のオススメの入門書も紹介します。

【投資本】No,024 日経平均株価が上がる理由がわかる!投資初心者の人にもおすすめの本5冊

日経平均株価が上がる理由(業績、金利、出来高、為替レート、原油価格、外国人投資家、個人投資家、銘柄入れ替え、先物、日銀のETF買い等)を解説した、投資初心者の人でもわかりやすいオススメ本を紹介。

【投資本】No.023-2 半導体を勉強して投資トレードに活かす!おすすめ本と銘柄選び

投資本トレード本の紹介。半導体業界の製造プロセスを詳しく勉強するオススメ本で、企業一覧,製品一覧,テーマ(リニア,自動運転,セキュリティ,EV)を知って、素材,製造装置,パワー半導体の個別銘柄投資に活かしましょう。

【投資本】No.023-1 半導体を学ぶ投資本&トレード本おすすめ3冊、初心者向けの人向け読む順番

投資初心者やトレーダーが、初めて半導体を勉強するためのおすすめの入門書の本を3冊紹介します。製造工程・使われている製品、専門用語(ウエハ・リソグラフィー・製造装置・ダイシング)や太陽光発電、ETFが分かります。

トレード日記5/14 銘柄1選。決算は医療用ガス産業用ガスに注目

5月に入って決算発表がピークを迎えています。 私が注目しているのは「産業用ガス・医療用ガス」です。 1.産業用ガス・医療用ガスに注目 2.増益見通し・減益見通し 3.決算後に注目している銘柄1つ 4.兼業トレーダーが、相場の解説者や予想屋になる必要はない…

【トレード日記】資源素材関連が復活の兆し!?

短期トレードの雑感です。貴金属を含む資源素材のETFや個別銘柄に注目しています。

【トレード】短期トレードと集中力の話

トレードと集中力について考えた記事です。

資源&素材関連は再上昇!?11/07相場感想

トレード日記です。最近の相場環境について感じるところを書いていきます。個別株の乱高下、資源素材関連の再興、農業商品やゲノム関連、ドル円の動き、ビットコイン、リサイクル関連銘柄市況についての感想です。

【記事のリンク集】トレード・投資を本で学ぶ

カテゴリ「トレード・投資を本で学ぶ」の記事一覧リストです。

【投資本】No.022 FX初心者向け3冊と、読む順番おすすめ(FX体験談)ドル円を理解しよう&副業&副収入&トレード本紹介

FX初心者の方におすすめの投資本トレード本と、読む順番を紹介します。1000通貨、10000通貨、レバレッジ、保証金率、金利、スワップポイント、スプレッド、ドル円を分かりやすく知れる本、資金10万円から15万円のFX体験談も紹介。

【投資本】No.021-1 10代20代30代の副収入&節約本。投資初心者にも分かりやすい『すみません、金利ってなんですか?』

投資本紹介シリーズ。節約&副収入術として。固定金利/変動金利、単利/複利、カードローン/キャッシング/リボ払いの違いから、手数料や給与明細の税金の事が分かります。転職でのポータブルスキルも得られる、10代20代30代の投資初心者におすすめの本です。

【投資本】No.021-2 40代50代60代以上の副収入&節約本。投資初心者にも分かりやすい『すみません、金利ってなんですか?』

投資本紹介シリーズ。40代50代60代以上の節約術として、固定金利/変動金利の違いや、スマホ決済(PayPayなど)がグッと身近になる、分かりやすい解説書です。金利の知識を仕入れて、投資信託積立や、FXスワップポイント等での副収入を得たい方は必見です。

【投資本】No.018-04 波動論の基本(投資初心者おすすめ本)『一目均衡表ベーシックマスターブック』解説・書評感想レビュー(4)

一目均衡表の波動論を解説。基本のN波動から、I波動・V波動・P波動・Y波動、そして3波動構成を解説。基本の5線(基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2)と合わせた考え方も考察。波動論をエントリーに使う方法も考えます。

【投資本】No.018 -03 値幅観測論の計算法、投資初心者から学べる一目均衡表『一目均衡表ベーシックマスターブック』書評感想レビュー(3)

一目均衡表の3大理論のひとつ、値幅観測論を解説します。V値・E値・N値・NT値・2E3E・仲値計算値・修正値幅・背反値を図解解説。「複雑・ややこしい・ごちゃごちゃ」と感じていた投資初心者にも分かりやすい、手軽に学べるおすすめの投資本を紹介。

【投資本】No.018 -02 時間論の基本数値と対等数値、投資初心者から学ぶ一目均衡表『一目均衡表ベーシックマスターブック』書評感想レビュー(2)

一目均衡表の3大理論のひとつ、時間論を解説します。基本数値・対等数値・隔擬、重擬、変擬などの用語を知れば、相場サイクルの予測に使えます。投資初心者にも分かりやすい、一目均衡表を学べるおすすめの本も紹介します。

【投資本】No.020『日本株を動かす外国人投資家の思考法と投資戦略』テーマ型投資信託、セクター別投資、外国人保有比率の理解度を高めて利益につなげる1冊

外国人投資家から見た日本市場を解説する本です。ファンダメンタルズ分析、テーマ型投資信託、セクター投資での銘柄選びに活用できます。外国人保有比率の見方も分かります。NISAを使ったS&P500の積立投資で、ホールドする力が強まります。

【投資本】No.019 『株メンタル』テーマ型投信で活かす投資心理/プロスペクト理論/行動経済学(書評感想レビュー)

投資家心理・行動経済学の入門書です。テーマ型投資信託を売買する人におすすめの1冊。兼業投資家や兼業トレーダーがプロスペクト理論のバイアスを学べます。暴落に備えた100%現金化戦略(ノーポジション)も推奨。投資本の感想書評レビュー。

【国策テーマ・投資本】金属リサイクルは、2030年に向けて80兆円に規模拡大!レアアース/レアメタル/貴金属のおすすめ本5選

循環経済関連ビジネスの国策テーマに役立つ、おすすめの本を紹介します。貴金属、非鉄金属、レアメタル、レアアース、都市鉱山などをテーマに、環境省の工程表で重点化されることが発表された素材・製品を解説!「国策に売りなし」です。

【投資本】No.018 この順番が覚えやすい!投資初心者が一目均衡表を学ぶ。おすすめ本紹介と五線解説(基準線/転換線/遅行線/先行スパン1/先行スパン2)『FX一目均衡表ベーシックマスターブック』レビュー(1)

一目均衡表の「基準線・転換線・遅行線・先行線1・先行線2」について、投資初心者の方が覚えやすく分かりやすい順番を解説します。「難しい、ややこしい 、面倒」といった手間を減らせます。おすすめの本も紹介。投資本トレード本解説18-1。

【投資コラム】一目均衡表(R)のブログ解説とyoutube配信は違法!?商標権と著作権から考える

商標登録済みの「一目均衡表」の、kindle出版/ブログ/ココナラ/youtubeでの情報発信は違法?合法?解釈を解説します。商標区分から本業副業での知識や技術の提供、エリオット波動の商標、商標乗っ取り対策を、著作権/商標権から分かりやすく解説。

【投資コラム】一目均衡表は10年後に残っているだろうか?原著絶版と著作権から考える

時間論・値幅観測論・波動論から成る一目均衡表は、細田悟一氏(一目山人)が生み出し、細田哲生氏が引き継いでいます。詐欺解説の真偽を見分ける力の基礎になる、おすすめ投資本2冊を紹介。投資解説を「表現かアイディアか」という著作権の視点から考えます。

【投資本】No.017(3) 先行株と出遅れ株の特徴が分かる本『対TOPIX業種指数チャートの動きに乗る 個人投資家のための「市況株」短期トレード』レビュー(その3)

初心者向けの投資トレード本を解説。TOPIXの指数を利用して、個人投資家・個人トレーダーが市況株(金融・素材・資源)を、再現性ある手法で売買(信用取引・空売り)できます。先行株/出遅れ株の傾向を知り、職場の昼休み中でも素早く株価を分析する手法を解説。

【投資本】No.017(2) 時価総額が大きい銘柄から買う理由『対TOPIX業種指数チャートの動きに乗る 個人投資家のための「市況株」短期トレード』レビュー(その2)

初心者向けの投資トレード本を解説。TOPIXと時価総額の関係や、個人投資家が市況株トレード(金融・素材・資源)をする強みを説明します。機関投資家が使うベンチマーク・ポートフォリオ・リバランス・パッシブ運用・アクティブ運用の意味解説や、関連おすすめ…

【投資本】No.017(1) 個人の短期スイングトレーダーが有利な市場を見つける方法『TOPIX業種指数をチャートの動きに乗る個人投資家のための「市況株」短期トレード』レビュー(その1)

おすすめ投資トレード本の紹介です。機関投資家がファンダメンタル分析で算出した適正価格のシナリオに対して、初心者の個人トレーダーが生き残るための「TOPIXを用いた市況株短期トレード(金融/素材/資源セクター)」の手法を考察します。PER分析の落とし穴…

【投資本】No.016『伝説のファンドマネージャーが教える 図解 株の暴落サインを見抜く方法』株式市場の暴落時にはゴールドも下がるという事実

投資トレード本の書評です。株式市場の暴落に備えるための本です。暴落には、ハイイールド債(ジャンク債)の金利上昇や、金融相場での銀行株のピークが起こります。個人投資家/トレーダーにとって、資金管理と資産配分の大事さを実感できる1冊です。